大学2年生の夏休み、
オーケストラサークルのバイオリン弾きである松村君から
ヨーロッパ旅行に行かないかと誘われた。
ドイツへの留学経験もある松村君はおちゃめで社交的で、
ヨーロッパなど生まれて一度も行ったことのなかった僕には、とても頼もしかった。
知的でクールなチェリスト井口君も一緒に、
3人で人生で初めてのヨーロッパへと旅立った。
初めてのヨーロッパは何を見るのも新しくて、感動した。
こんなにきれいな場所があるのかと思った。
街は美術の教科書がそのまま出てきたようで、
石造りの大聖堂は、神を信じそうになるほど荘厳だった。
街角のスーパーで買い出しをし、駅で列車に乗り、次の目的地に向かう。
次の街にいくのが待ちきれない。
自分はどこへでも行けるという感覚。
その自由な感覚がたまらなかった。
ドイツのケルンに向かう列車の中で
席を取れなかった僕たちはデッキに陣取った。
窓の外には、ドイツの田園風景がゆっくりと流れている。
持っていた音楽プレーヤーの中から、
ドイツの作曲家ブラームスの弦楽六重奏曲を選んで聴いた。
1楽章のメロディーは、窓の外を流れるドイツの美しい田園がよく似合っていた。
2楽章は一転して、ビオラから始まる暗く情熱的なメロディーに圧倒された。
隣にいたチェリストの井口君に「この曲、どう?」と言って、片方のイヤホンを渡した。
彼はしばらく聴いてから、「かっこいい曲だね」と答えてくれた。
いつか必ず、この曲をやろうと思った。
ブラームスが27歳の時の作品らしく、若々しい情熱にあふれている。
27というと、今の自分と同じくらいの年だ。
その年でこれだけの作品をつくるとは、
さぞかし古風で独特な雰囲気の27歳だったに違いない。
晩年のブラームスの諦観の境地のような作品もいいが、
若い時の作品も、大好きだ。
何より2楽章のメロディーは、ビオラ弾きにとってはこれ以上ないマスターピースで、
演奏していると「ブラームスさん、ありがとうございます」という気持ちでいっぱいになる。
今でもこの曲を聴くと、ドイツの田園風景の中を走る列車の、デッキの風景が思い浮かぶ。
その10年後、井口君とこの曲をやることになるのだが、
それはまた別の風景。