ウィリアム・モリスの「レッドハウス」

ロンドン中心部から電車で30分、ウィリアムモリスの「レッドハウス」。

 

DSC_0723

Red House, Philip Webb & William Morris, 1859-60

レッドハウスは今から約150年前、「モダンデザインの父」と呼ばれるウィリアムモリスが結婚後数年を過ごした家です。

 

DSC_0789

この家は外観ももちろんですが、インテリアがおもしろいです。

 

DSC_0748

DSC_0750

これはレッドハウスの部屋に張られている約150年前にモリスによってデザインされた壁紙です。

今家にいる方は、横を向くと同じような壁紙が張られているかもしれません…

 

1

近くに寄ってみます。レッドハウスの中にこの壁紙の制作方法も展示されていました。私は壁紙が昔どうやって作られていたか、知らなかったので驚いたのですが。。。

 

DSC_0730

壁紙の柄は、このような細かい木彫りの版からつくらます。ちょうど小学校でやった版画の要領で、この版にインクをつけて上からこすり、紙に色をつけていくのです。色がついたら、粗が出てしまったところを目でチェックして、筆で修正を加えて、完成です。

 

DSC_0729

展示室にあった、モリスのデザインした壁紙のカタログ。

 

DSC_0731

いろんな絵柄がありました。

 

DSC_0728

使う色が一色だといいのですが、こんなふうに何色も使った複雑な絵柄の場合、各色ごとに版をつくって、それらを重ねていくことになります。最初の版が終わったら乾かして、乾いたら次の版で別の色を付けまた乾かして…ということを繰り返していきます。

 

DSC_0745

中にはこんな驚くほど精巧な版も。

さらに壁紙だけでなく、この家には手の込んだ細工がそこらじゅうにあります。

 

DSC_0724

窓ガラスに

 

DSC_0725

ひとつひとつ鳥の絵が描いてあったり

 

DSC_0734

ドアには

 

DSC_0733

ステンドグラスのようなきれいな細工。

 

DSC_0768

この部屋には

 

DSC_0770

なんと壁一面に絵が描いてあったそうです。

モリスの後の持ち主によって壁は白く塗り重ねられて、今はほぼ見えなくなっていますが、ところどころ塗装が剥げて絵が見えていたり、このように保護されて残っています。

 

DSC_0740

これは天井見上げ。

これらの今見ればやりすぎにも思える室内装飾の数々には、産業革命が起こり、大量生産による安くで質の悪い製品が世の中にあふれたことへの批判も込められ ていたようです。モリスについてもっと知りたくなりました。

 

DSC_0726

 

この家に行って「壁紙」という物への印象がだいぶ変わりました。

これまで柄物の壁紙というと、なんだか安っぽい感じがしていたのですが、そこに関わってきた人たちの歴史の一端を考えると、決して「安っぽい」の一言では済ませられないことがわかります。

産業革命を経た世界の技術は飛躍的に向上し、昔は手作業でひとつひとつ作っていたものが、大量生産できるようになっていった。壁紙も、機械で大量生産されて今ではどこでも見ることができるようになった。

でもその壁紙ももとをたどれば、モリスをはじめいろんな人が、人々の生活を向上させようと手作業で一枚一枚丁寧に作りだしていたものだった。そして壁紙を大量生産できるようにした技術だってきっと、一部の人しか楽しめなかったものをより多くの人が手に取れるように、という想いから、過去の人々の努力によって作られてきたものです。

 

DSC_0783

展示の一部。モリスの言葉。

壁紙に限らず、何でも簡単に手に入るようになった現代。そこに至るまでの努力の一端を見た気がしました。
また来ます!

Lane, Bexleyheath, London, DA6 8JF
DSC_0742

弦楽六重奏曲第1番 – ヨハネス・ブラームス

大学2年生の夏休み、

オーケストラサークルのバイオリン弾きである松村君から

ヨーロッパ旅行に行かないかと誘われた。

ドイツへの留学経験もある松村君はおちゃめで社交的で、

ヨーロッパなど生まれて一度も行ったことのなかった僕には、とても頼もしかった。

知的でクールなチェリスト井口君も一緒に、

3人で人生で初めてのヨーロッパへと旅立った。

 

初めてのヨーロッパは何を見るのも新しくて、感動した。

こんなにきれいな場所があるのかと思った。

街は美術の教科書がそのまま出てきたようで、

石造りの大聖堂は、神を信じそうになるほど荘厳だった。

街角のスーパーで買い出しをし、駅で列車に乗り、次の目的地に向かう。

次の街にいくのが待ちきれない。

自分はどこへでも行けるという感覚。

その自由な感覚がたまらなかった。

 

ドイツのケルンに向かう列車の中で

席を取れなかった僕たちはデッキに陣取った。

窓の外には、ドイツの田園風景がゆっくりと流れている。

持っていた音楽プレーヤーの中から、

ドイツの作曲家ブラームスの弦楽六重奏曲を選んで聴いた。

1楽章のメロディーは、窓の外を流れるドイツの美しい田園がよく似合っていた。

2楽章は一転して、ビオラから始まる暗く情熱的なメロディーに圧倒された。

隣にいたチェリストの井口君に「この曲、どう?」と言って、片方のイヤホンを渡した。

彼はしばらく聴いてから、「かっこいい曲だね」と答えてくれた。

いつか必ず、この曲をやろうと思った。

 

ブラームスが27歳の時の作品らしく、若々しい情熱にあふれている。

27というと、今の自分と同じくらいの年だ。

その年でこれだけの作品をつくるとは、

さぞかし古風で独特な雰囲気の27歳だったに違いない。

晩年のブラームスの諦観の境地のような作品もいいが、

若い時の作品も、大好きだ。

何より2楽章のメロディーは、ビオラ弾きにとってはこれ以上ないマスターピースで、

演奏していると「ブラームスさん、ありがとうございます」という気持ちでいっぱいになる。

 

今でもこの曲を聴くと、ドイツの田園風景の中を走る列車の、デッキの風景が思い浮かぶ。

その10年後、井口君とこの曲をやることになるのだが、

それはまた別の風景。

Christmas Lights – Coldplay

年末から年をまたいだ旅行から帰ってきて、もうすぐ新学期が始まるという頃、

友達から、僕の誕生日を祝ってやるという誘いが来た。

誕生日会を開いてもらうなど、いつぶりだろうと

嬉しさと同時に少し照れ臭い気持ちで友達のアパートメントへ向かった。

 

部屋に着くと、フィンランドで学生をやっている山田さんと、日本の留学生の富田さん、

台湾からきた学生のTommyが、台湾の料理を作って待っていてくれた。

テーブルにロウソクを灯し、フィンランドのビールで乾杯した。

料理は本当においしくて、自分がアジア人であることに感謝した。

山田さんが日本から持ってきてくれた和風ドレッシングをサラダにかけて食べた。

 

冬休みに行った旅行の話になり、

僕が一人旅好きで、よく誰にも言わずにフラリと旅行に行くものだから、

「どうしておまえはいつもSecretlyに旅行に行くんだ」とからかわれた。

「そんなつもりはなかった」と抵抗しても、ダメだった。

どうか、あだ名が”Secretly ◯◯”になりませんようにと願った。

 

話題はそのうち好きな音楽の話になっていた。

TommyがColdplayの新しく出した曲がいいから聴こうと言う。

「ミュージックビデオもすごくいいんだ」と、パソコンで動画を見せてくれた。

やさしいピアノの音で始まる心地よい曲だった。

曲の世界観と、年末に一人で旅行しているときの孤独で自由な感情が重なって、

ロウソクの光でゆらめく空気の中に溶けていった。

曲を聴きながら暖かい部屋の中で降り積もる雪を見ていると、

何も悪いことはしていないけど、全てが許されるような不思議な感情になった。

曲は徐々に盛り上がり、

街の夜景をバックに色とりどりの花火が打ち上がって、終わった。

 

僕は我に返り、「いい曲だね」とか

「花火は日本では夏のものだけど、こっちでは冬のものだと知って意外だった」とか、

つたない英語で、当たり障りのない感想を言ったんだと思う。

言葉で言えるのはそのくらいだった。

その後は、みんなでColdplayの好きな曲の話で盛り上がった。

 

夜も更けて、ソファーの上で毛布にくるまった富田さんは、いつのまにか寝てしまっていた。

山田さんも毛布にくるまって眠そうだ。

Tommyは半袖のTシャツを着てまだ少し元気そうだったが、

会話もポツリポツリとしか出なくなり、僕も疲れたので、

ソファーで眠っている富田さんを置いて帰ることにした。

 

山田さんとアパートの前で、新学期も頑張ろうと言って別れた。

ピンと張り詰めたフィンランドの夜の寒さがとても心地よかった。

 

部屋に帰って、すぐにiTunesで曲を探して買った。

聴きながら寝ようとしたら寝られなかったので

頭の中で無限リピートしながら眠った。

渡辺仁の「原美術館」

CCI20160704_4

原美術館 渡辺仁 1938(1979改修) 東京都品川区

 

東京に美術館は数あれど、私がこれまで一番多く訪れたのは、この美術館だと思います。

美術館に行く、というとなんだか少しだけ身構えてしまうのですが、

この美術館には気の合う友人の家に遊びに行くような楽しさがあって

ついつい気楽に足を運んでしまいます。

 

CCI20160704_2

 

品川駅から歩いて15分程、

駅の雑踏を離れて、住宅街の中を歩いてたどり着くこの「原美術館」は

現代アートの美術館。

 

CCI20160704_13

 

もともとは、大正から昭和にかけて活躍した実業家・原邦造の自邸として、昭和13年に建てられました。

設計者は渡辺仁という建築家で、上野の東京国立博物館も設計しています。

この美術館のもつ独特の落ち着いた雰囲気は、

やはり元の建物が住宅だったことによるのでしょう。

中で現代アートを見ていると、少し洒落た友人の家におじゃまして、美術品をみているような…

そんな気持ちになったことがあります。

 

CCI20160704_8

 

80年近く前に建てられた住宅で、現代アートを見るのは、

不思議だけど、なんだか心地よい感覚です。

 

CCI20160704_5

ミュージアムカフェのイメージケーキ

 

併設されているカフェもまたすばらしく、

芝生の庭に面して席が並んでおり、東京の美術館とは思えないのどかな雰囲気があります。

このカフェにきてのんびりするだけでもいい。

屋内の席もありますが、気持ちのよい季節はぜひ、テラス席がおすすめです。

 

ちなみにこのカフェには、

企画展示中の作品をモチーフとして作られた「イメージケーキ」というケーキがあって、

毎回企画ごとに違ったケーキが楽しめます。

 

CCI20160704_15

 

お腹の中までアートで満たされたら、

充実したミュージアムショップでお土産を買い、

アートに感化されて、帰りの品川駅で普段は買わないようなポップな洋服を買って、

家に帰ってお土産を棚に飾れば、日常の一角に原美術館の空気を持って帰ることができます。

 

原美術館

 

また来ます!

 


原美術館

東京都品川区北品川4-7-25

CCI20160704_12

内藤廣の「安曇野ちひろ美術館」

 

CCI20160516_1

安曇野ちひろ美術館 内藤廣 1996 長野県北安曇郡

 

この建物を初めて訪れたのは、ちょうど4年前の5月でした。

訪れるのは、今回で2度目になります。

不思議なことですが、

まだ2度目のはずなのに、何度も来ている場所のように思える懐かしさがこの場所にはあります。

「おかえりなさい」とこの場所に言われているような気がして、安心する。

何度も来たい場所の一つです。

 

* * * * *

 

この美術館は、東京の練馬にある「ちひろ美術館」の姉妹館として、

1996年に完成しました。

周囲は安曇野の田園風景、遠くには日本アルプスの山々を望む公園の中に建っています。

館長は、あの黒柳徹子さんです。

 

開館後は予想以上の来館者で、より内容を充実させるべく、2001年に増築が行われました。

今回訪れた時も、ゴールデンウィーク真っ只中ということもあり多くの人で賑わっていました。

 

* * * * *

美術館は公園中央部の小高い丘の上に建っています。

設計者である内藤さんは建物の形を決める際、「建物を目立たせぬこと」に最も注力したそうです。

この場所での一番のごちそうは、山や川や田んぼや澄んだ空気なのだから、

建物は控えめな方が良いに決まっている、と言っています。

いくつもの検討を重ね、写真のような切妻屋根の連続する形にたどり着きました。

 

CCI20160516_2遠くの山々に呼応するかのような屋根。

風景の中にしっくりおさまっている建物を見ると、「ああ、いいなぁ」と思います。

 

建物へは池の上の橋を渡り、

くるっと曲がった丘の道を登りながら近づいていきます。

CCI20160516_3

 

古代ギリシャの建築原理には

「建物には真正面からアプローチせず、必ず斜めにアプローチせよ」という項目があったそうです。

あのパルテノンやエレクテイオンもアプローチはすべてその原則を守っていると言われています。

 

CCI20160516_4

 

この建物は、建物の右側から左側へ、ぐるりと回り込むように、

さらに坂を登って見上げるようにして近づいてくアプローチとなっています。

背景の山々はいつのまにか隠れ、美術館が目の前に現れます。

建物の立体の魅力を味わいつつ、美術館へ入る気分を高める

アプローチのお手本とも言うべきアプローチだと思います。

 

 

CCI20160516_33

右側に伸びている壁が、「さぁ、どうぞ…」と来訪者を招き入れてくれているよう

 

建物の壁は「珪藻土(けいそうど)」というザラザラした肌色の土壁で、

室内の壁にも共通して使われています。

この壁が外から中へ連続して続いていることで、

建物の内と外の自然がすうっとつながるような連続感を生み出していて、非常にきれいなのです。

 

CCI20160516_6

内外の壁が同じ素材で仕上げられていることで、より広がりを感じることができる。

 

ちなみに建物の構造は鉄筋コンクリートで、

このコンクリートの柱や壁を珪藻土で覆っています。

内藤さんはこの場所が日本有数の寒冷地であることを考慮し、

コンクリートを露出させて使うことは避けたそうです。

たしかにこういう土壁って、触るとザラザラとして、温かい感じがします。

この土壁も、この建物にずっといたくなる安心感をもたらしている要因のひとつと言えそうです。

 

CCI20160516_30

エントランスホール

 

壁を横目に中に入ると、左手に受付、

右手にミュージアムショップのあるエントランスホール、

正面には芝生の中庭が配置されています。

周囲の雄大な自然から、小さく静かな中庭へと意識が移ることで、

これから絵を鑑賞する心の準備が整えられるような気がします。

また、プラン的にもこの中庭を介して視線が交差し、

建物の中の様々なアクティビティが、

どの場所にいても視覚的にわかるようになっています。

これによって、少ない人数でも館全体を管理できるようになっています。

 

CCI20160516_29

右に中庭を眺めながら、展示室へと向かう通路

CCI20160516_26

中庭の周りには椅子が置かれ、中庭を眺めながら休憩できるようになっている。家具類は建築家の中村好文さん設計。

 

さて、この建物に来たら、ぜひ上を見上げて、天井に大注目です。

CCI20160516_27

 

いやぁ、きれい。

最近の建築で、これ以上美しい木造の屋根を私は知りません。

(誰か知っていたら教えてください!)

カラマツの梁が山形に組み合わされて、

外から見たギザギザ屋根の形が、そのまま天井の形になって現れています。

屋根の頂部は構造的に補強する必要があるのでしょう、

円弧状の下弦材が取り付けられています。

この梁が、ずうっと奥まで連続して続いており、

単純な繰り返しなのに、美しい。

 

CCI20160516_28

この屋根は建物に一貫して用いられています。

この屋根の下に展示室やミュージアムショップや図書室、カフェがちりばめられていて、

この屋根はさながら曲を通して流れる通奏低音のようです。

 

CCI20160516_9

カフェ

CCI20160516_24

増築された棟へと渡る連絡通路

CCI20160516_23

増築された新たな展示スペース。こちらも一貫して同じ構造の屋根が用いられている。

CCI20160516_20

館内の所々に置かれてい寝椅子。昼寝したら気持ちいいに違いない…

 

ひととおり建築と展示を見終わったら(展示内容もすごくいい)

中庭の周りに腰掛けて、いわさきちひろという人に思いを馳せ、

公園に広がる芝生でお弁当を食べる。

寝椅子でうたた寝し、日本アルプスを望むカフェでケーキと紅茶をいただいて

ミュージアムショップでお土産を選ぶ。

これで、ちひろ美術館を満喫です。

この美術館は一度チケットを買ったら

1日出入り自由の滞在型施設になっているので、

一日中ここでのんびりと過ごすのもいいな。

 

…と、ここまで建物の感想を書いてきましたが、

この場所を訪れて一番心に残るのは、建物ではありません。

安曇野の豊かな自然の風景やその中で過ごした時間です。

設計者である内藤さんも、周囲の環境との関係を一番大事にしたそうです。

 

周囲の環境と一体となった建築。

帰ってきた今も、目を閉じると

安曇野の風景が目に浮かんできます。

まぶたの裏の建物は、「またいつでもいらっしゃい」とでも言うように、

風景の中に静かに佇んでいるのでした。

 

安曇野ちひろ美術館

 

また来ます!

 


安曇野ちひろ美術館

長野県北安曇郡松川村西原3358−24

CCI20160516_10

アルヴァ・アアルトの「アアルト自邸」

アルヴァアアルトの「自邸」

“Home of Alvar Aalto” Alvar Aalto 1936

 

学生のとき、建築の勉強をしにフィンランドに1年間留学していたことがあります。

その時に何度も訪れたお気に入りの住宅が、フィンランドの建築家・アアルトの自邸です。

ヘルシンキ市内の住宅街にひっそりと建っています。

 

DSC_0070

庭からの眺め。最初に訪れたのは10月でした。

 

DSC_0099

リビング

 

見所はいろいろとあるのですが、階段の木製の手すりがえらく気に入っています。

 

DSC_0186

 

この手すり、見た目の期待を裏切らず、とても滑らかなさわり心地をしています。

手すりを支える部材もとても愛らしい形。長年使い込まれた風合いを醸し出しています。

 

12

白い壁にすっと伸びる佇まいもとてもきれい。

わがままを言えば、壁との間隔があと少し広ければ、より握りやすいのですが。

 

2

 

とてもいい。

こんな手すりが家にあったら、毎日階段を上るのが楽しくなりそうです。

毎日通る階段だからこそ、上り下りするたびにうきうきする、

それが何十年と積み重なったら人生何倍も楽しくなるだろうなぁと思います。

それはさすがに言い過ぎかもしれませんが(笑)

普段手すりなんてあんまり意識しないだろうけど、

無意識のうちに心を豊かにするであろう手すり。

案外、住宅のこういう細かい部分が、

目立たないけど住むひとをしっかり幸せにしているのかなーと思っています。

 


住所:Riihitie 20, 00330 Helsinki Finland

トラムの4もしくは4Tに乗り「laajalahden aukio」駅下車、徒歩3〜4分。ヘルシンキ中心部からだと約30分くらいです。

ガイドツアーにて見学可能です。時間は火曜から日曜の13,14,15,16時の4回。その時間に玄関前に行けば、ガイドさんが出迎えてくれます。

ツアーの細かい時間は季節によって違うので、詳しくはアアルト財団のページへどうぞ。

DSC_0341

写真は夏のリビング。フィンランドおすすめの季節は、やはり夏です。

 

林昌二の「私たちの家」

私たちの家

私たちの家 林昌二・林雅子  Ⅰ期:1955年、Ⅱ期:1987年 東京都文京区

 

建築家・林昌二さんの自邸です。

何かひとつ好きな住宅を上げろと言われたら、これです。

 

この住宅の設計者である林昌二さんは、

ご自身の座を定めるところから、この住宅の設計を始めたといいます。

林さんにとって自分の座のために重要なことは、

少し体を動かせば家全体が見渡せ、

朝日には陽が浴びられ、

冬の夜には足元の暖炉で火が焚ける。

食事がゆっくりできて、終わったらそこでちょっと横にもなれる。

さらには、食器を片付けて本を読んだり、手紙や原稿も書けるように、

気のおけない友人はそこに来て一杯やれるように、などなど…

 

林昌二の「私たちの家」02

林さんの居場所のある台所横の空間

テーブルは一般的な椅子座に比べてやや低めの600mm。

日本人に合った、長い時間くつろぐのにちょうどよい高さだと思います。

カウチに座ってちょっと体を動かすと、一番先の玄関まで見通せ、

家が広々と感じます。来訪者が来た時なども確認できて安心。

背後の大きなガラス窓からは庭の景色。

居間とデッキを使ってパーティーなんかをやる時は、台所から様子を伺えてサービス上もとても便利な窓。

また、長居する居場所にするためには、その周りに生活に必要な細々したものを置いておく必要があります。

そのために、円形テーブルの下には脚の代わりに戸棚が作りつけてあり、収納になっています。

小腹が空いた時はここからおせんべいを出してボリボリ…なんて。

 

書き出したら切りがありません。

このほかにも、書ききれないほど魅力の詰まった、

住宅設計のお手本ともいうべき、私の大好きな住宅です。