Lasse in Lyby のワルツ

waltz-after-lasse-in-lyby

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e5%a4%aa%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc2 チー太

一曲目とは一転、マイナーな曲だな。誰も知らないんじゃないか?

 

%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc じら

知られていない曲にも良い曲はたくさんあるんです。それを紹介するのも我々の使命ではないでしょうか!

 

%e3%82%ab%e3%83%a4%ef%bc%92%e3%83%81%e3%83%bc%e5%a4%aa%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc2%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc  一同

(…そうなの?)

 

%e3%81%8b%e3%82%84%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc かや

これは北欧の民族音楽で、「Waltz After Lasse in Lyby」という曲だよ。

 

%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc のんのん

Lasseは人の名前?ラッセさん…でいのかな?

 

%e3%81%8b%e3%82%84%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc かや

ラッセ(1815-1899)は、南スウェーデンのバイオリン奏者。彼がよく弾いていたから「ラッセのワルツ」なんだって。

 

%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc じら

彼は貧しいバイオリン弾きでした。なんでも、バイオリンの弦を張り替えるお金がなくて、少しでも長持ちさせるために弦を緩めて弾いていたらしいですよ。

 

%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc のんのん

へぇ…。

 

%e3%81%8b%e3%82%84%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc かや

今回演奏するのは「デンマーク弦楽四重奏団」によるアレンジ版。彼らは自分たちの故郷である北欧の民族音楽に強い興味を持っていて、もともとバイオリンだけで演奏されることの多かった原曲を四重奏用に再アレンジしたんだ。それらをコンサートで演奏したりCDにしたりして、北欧民族音楽の価値の再発見に努めているらしいよ。

 

%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc じら

アレンジ前の原曲ですが、ラッセはもっと速いテンポで弾いていたらしいです。これがその速さ。

 

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e5%a4%aa%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc2 チー太

へぇ。だいぶ速いんだな。

 

%e3%81%8b%e3%82%84%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc かや

もともとは軽快なワルツ、踊りの曲だからね。それを遅くアレンジし直したことで、北欧の深い森の雰囲気とか、貧しいバイオリン弾きだったラッセの孤独感も感じられるようになってるよね。

 

%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc じら

ちなみに私は、この曲を聴きながら月夜の海を泳ぐのがとても好きです。

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e5%a4%aa%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc2 チー太

…お前は相変わらずのロマンチストだな。

 

%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc のんのん

でも、じらさんの気持ちわかるなー。わたしもこの曲を聴いてると故郷の森を思いだすんだぁ…。

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e5%a4%aa%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc2 チー太

…まぁ、確かに、俺、北欧で生まれたわけじゃないけど、この曲を聴くとなんだかノスタルジックな気分になるんだよな。

 

%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc じら

そうですね。こういう民族音楽には、誰の心にもある故郷の情景を呼び起こす力があるのかもしれません。

 

%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%93%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc のんのん

あぁ…なんだか森に帰りたくなってきた…もうすぐお正月だし、久しぶりに帰ろうかなぁ。

 

 

ユハ・レイヴィスカの「マンニスト教会」

フィンランド留学時代に私が最も感銘を受けた建物の一つが

ユハ・レイヴィスカ設計の「マンニスト教会」です。

ミュールマキ教会を見てからというもの、彼の設計した他の教会を見てみたいという思いを抑えられず…

8月の終わり、ヘルシンキ駅から電車で4時間、クオピオという街まで見に行ってきました。

 

dsc_0007

駅から歩くこと約30分。

教会についたのは1時半頃でした。

 

dsc_0012

Juha Leiviska “Männistö Church” 1991~1992

一風変わった外観から、一目でこの建物がタダモノではないことがわかります。

入り口に着くと、教会のおじさんがドアを開けて中へと案内してくれました。

dsc_0206

ホワイエを通り、礼拝堂に入ります。

 

dsc_0049

 

dsc_0026

 

dsc_0038

 

dsc_0090

息をのむ美しさでした。

 

dsc_0058

祭壇のある方向が東です。

時刻は1時45分頃。

祭壇横の縦長の窓、

南側から光が入ってきています。

 

dsc_0061

垂直に伸びる白い壁が

少し色づいているのがわかるでしょうか。

 

dsc_0120

ステンドグラスのように

ガラスに色が入っているのかと思いきや…

 

dsc_0046

このように壁の裏側にペイントがされているのです。窓から入ってきた光がペイントされた壁に反射して、白い壁にその色を映し出すという仕掛けです。

 

dsc_0115

 

dsc_0083

 

天井から降りてきている照明は、

まるで天使のよう。

 

dsc_0149

 

この写真は2時13分。

ちょうど南側から光が入ってきます。

太陽はここから徐々に西に傾いていき…

 

dsc_0166

刻一刻と、光の表情が変わっていきます。

dsc_0168

 

少しずつ違う壁の仕上げが様々な表情を生み

ずっと見ていても飽きません。

 

dsc_0187

「建物は光によって奏でられる楽器である」というのはユハ・レイヴィスカの言葉ですが、まさにその通り。

今まで東から昇って西に沈むくらいにしか思っていなかった太陽が、こんなにも色んな表情を持っていたことに気付かされました。

太陽の色や温度や質は、一日の中でどんどん変わっていきます。もちろん季節によっても。

冬にはまた全然違う表情を見せてくれるんだと思います。

フィンランドの人達が太陽の光を愛する理由が少しだけど、分かりました。

フィンランドに来ることがあったら、少し(かなり?)遠いけどおすすめの場所です。


ヘルシンキ中央駅から電車で約4時間半、Kuopio下車。下の検索サイトで検索できます。
http://www.vr.fi/en/index.html
Kuopio駅から約2キロ。歩いて行きました。
adress: Kellolahdentie 8
open: Mondays-Fridays 8-15
dsc_0212

ライリ & レイマ・ピエティラの「カレヴァ教会」

dsc_0012

Kalevankirkko, Raili & Reima Pietilä, 1967

 

フィンランドの首都・ヘルシンキから北西に160キロ、

人口約20万人ほどのフィンランド第二の都市・タンペレという町があります。

日本で人気のムーミンの博物館などもあって、とてもおもしろい街でした。

写真は訪れた場所の一つ、タンペレのカレヴァ教会。

この教会での一連の体験がとても印象に残っています。

教会へは駅前からバスに乗って向かいます。

駅前からまっすぐ並木道が延びていて、

その先の丘に教会が建っているのが見えます。

両脇に建物のならぶ並木道を通って、

バスは徐々に教会へと近づいていきます。

 

dsc_0120

 

500メートルほどで、両脇にあった建物と並木は途絶え、視界は大きく開けます。

ここでバスを降り、すぐそばにある小さな丘を登り始めます。

 

dsc_0115

 

dsc_0103

 

右側からぐるっと回り込む道。

教会を見上げながら、少しずつ、少しずつ入り口へと近づいていきます。

この丘の道は、バスでやってきた訪問者のスピード感を緩めます。

車に乗ってきたスピード感から、人間のペースに戻ることができる。

それは少し特別な場所である教会という場所に向かう時には、

とても重要なことだと思います。

 

dsc_0105

 

さあいよいよ間近に行き着いて

この建物が実は30メートル近い高さがある

とても丈の高いものであることが分かります。

入り口の横からくるっと、壁が伸びています。

建物が手を伸ばして「さあ、中へどうぞ」と言っているような壁。

 

dsc_0083

 

その壁に導かれるように階段を上り壁の内側へ入ると、

今まで横に広がっていた空間は一気に縦に広がり始めます。

ここで自分が徐々にこの教会の内部に入り込みつつあることを感じました。

 

dsc_0016

 

礼拝堂に入る前に、

両脇をコンクリートの壁に挟まれた風除室を通ります。

ここは駅からここまでで、一番小さい空間。

ガラス戸の向こうに礼拝堂が見えます。

 

dsc_0018

 

扉を開けると、そこは礼拝堂。

空間が一気に広がります。

 

dsc_0020

 

dsc_0022

 

この広がり感はカメラではなかなか収めることができません。

入り口から一旦横へと広がって祭壇に向かってまた縮まる菱形の平面。

そびえ立つコンクリートの壁と縦長の窓が視線を上へと誘って、

これまでとは全く違う世界に入り込んだように感じます。

先に見える祭壇に向かいます。

 

dsc_0019

 

この教会の中でも、とても感動したのがこの床です。

途中までは上り坂で、

それから祭壇に向かってほんの僅かですが下っているのがわかるでしょうか。

(もしかしたら下ってないのかもしれません。それほどわずかなものです)

この勾配、これまで丘の下からずっと坂を上ってきた身体にとってはとても効果的で、

その変化はとても劇的なものに感じられるのです。

この勾配を下りながら、丘の下から少しずつ少しずつ近づいて、

自分はいよいよこの建物の体内へ入り込んでいる…と感じました。

 

dsc_0023

 

dsc_0046

 

歩いていくと独特な形のコンクリートの壁の隙間から外の景色がちらちらと見え、

また天井の見えもおもしろく、大空間にリズムを与えてくれています。

コンクリートの壁もすごく量感があるのですが、

冷たくも重くもなく、温かい感じがするのは、

独特の形とその間から差し込んでくる光の塩梅ゆえでしょうか。

不思議と心が落ち着く空間になっています。

 

dsc_0056

 

dsc_0072

 

祭壇に着きました。その後ろにある木のオブジェ。

 

dsc_0076

 

これは入り口近くにあった教会の模型。こんな形をしているようです。

 

dsc_0078

 

帰る頃には、コンクリートの壁に夕陽が映し出されていました。

 

dsc_0088

 

教会を出て、入り口を包み込む壁を左手に階段を下ります。

階段を下りると壁はなくなって視界が開け、

今となってはほぼ南側に沈むようになった夕日が見えました。

そして教会を背に、街へと下りていきます。

建築を考えるとき、そこに至って、中に入ってそして去っていく、

そういう一連の流れの中でひとつひとつの空間を考えなくてはなぁと改めて考えさせられました。

 

dsc_0091

 

また来ます!